my畑[214]~レタサイを移植
現在、台風18号が直撃中…。
もちろん畑には行けません。
なので、昨日の柵作りのあとに行った作業を記録しておきます。
こちらは第二の畑の半日陰エリアです。
9月14日に種まきしたレタサイとチンゲン菜とタァサイですが、
こちらが種まきから1週間後の9月21日の様子。(写真は再掲です。)

そしてこれが昨日の写真。
種まきから20日です。

たった2週間ほどでずいぶん大きくなりました!
最初の写真の状態では、どの列がどの野菜かわからなかったけど、
ここまで育てばわかります。
手前から「チンゲン菜」、「レタサイ」、「タァサイ」ですね。
特にレタサイ(中央列)の成長がめざましく、すごく嬉しいです♪
なにしろ第一の畑にまいた「タイニーシュシュ」が全滅したので、
やっぱり無農薬で白菜は無理かも~…と弱気になっていましたが、
今回は期待が持てそうです!
かなり混み合っているので、レタサイの間引きをしました。
その間引き菜がもったいないので
(いまの私にとって、白菜の苗はすごく貴重なので)
植え替えるための畝を作りました。

ここに間引き菜を移植して、不織布でトンネルして終了!
不織布越しですが、移植後の苗の様子です。
ぐったりしてますが、無事に根付くかな?

外では強風が吹き荒れていますが、
まさかネットごと吹き飛んだりしてないでしょうね~!!
↓ よかったらクリックしてくださいね!

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト