my畑[186]~なんと2年目に突入!
面倒くさがりで、気まぐれで、飽きっぽい私ですが、
なんと菜園暦2年目に入りました~。
こんなに続いていることに、我ながら驚いています。
思えば最初は右も左もわからず、
とにかくネットでいろんな情報を集めまくりました。
「○○の育て方」みたいな情報サイトももちろん読みましたが、
一番参考になったのはやはり成功例も失敗例もすべて書かれている、
家庭サイエナーの方々のブログでした。
特に影響を受けたのが、有名なマロ様のブログ、
「ニャハハの家庭菜園ーポタジェと水耕栽培」です。
写真入りの詳細な記録といい、わかりやすいカテゴリー分けといい、
勝手に私のバイブルとさせていただいております。
過去に2回挫折した家庭菜園、今回こんなに続けることができたのは
マロ様のおかげです。
今はヒユスベリ天国となっているmy畑ですが、
いずれはマロ様のような美しいポタジェにしたい!!
…という野望を抱いて、今日もmy畑へ~。
今日のミッションはこれ…

ミニ白菜「タイニーシュシュ」の種まき。
2日前に濡らしたキッチンペーパーで包んで、
冷蔵庫に入れておいたものです。
とにかくこの暑さなので、
畑に種まきしてもすぐに干からびてしまいそうだけど、
白菜はポットまきより直播きがいいらしいし、
明後日から雨との予報なのでそれに期待して…
前回キャベツの苗を定植した畝の右隣に畝を作りました。
(ちなみに畑に定植したキャベツの苗はやっぱり干からびました。
ポットで育てている苗に期待します。)

「タイニーシュシュ」の種をまいて、
不織布をトンネルがけしました。

余った種は、畑の隅にまきました。

これだけの作業に2時間半もかかっちゃった。
今日も汗びっしょりです。
帰り道に、またもやイノシシの食べ残した栗を発見。

今日の収穫です。
栗7粒。(笑)

ミニ白菜は、今年の春に「舞の海」を育てましたが、
結局1個も結球しませんでした。
まあ、結球しなくても食べるのには問題ないし、
使いやすいサイズで柔らかくて美味しかったので、
これからも年に2回作っていきたいと思っています。
ところで今日は、
初めて「ばら撒き」ではなく「点まき」をやってみました。
これまで面倒そー…と思ってやってなかったんだけど、
実際やってみるとばら撒きより簡単でした!
ばら撒きは、小さい種だと土に紛れてよく見えないので、
まいた種の密度にものすごくムラがでるけど、
点まきは最初に目印になる穴をポスポスと開けていくので、
種が紛れる心配がありません!
今度からは点まきにしよーっと。
↓ よかったらクリックしてくださいね!

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト