my畑[93]~微妙なほうれんそう
ほうれんそうは難しいって、よくいろんな方が書いておられます。
義母の畑でも、昨年は全く育ちませんでした。
去年、my畑で初めてほうれんそうの種をまいたとき、
石灰も元肥も何も入れず、
雑草を抜いたあとの土にそのまま種まきしました、
その後、ほうれんそうは土つくりが大事と知り、
2回目の種まきは市販の園芸用土を使いました。
どちらもすくすく育って、冬に美味しく食べました。
今思うと、あのときのほうれんそう、
なぜ元気に育ったのかむしろ不思議・・・。
たまたま種まき時期のタイミングがよかっただけかも。
その後もいろんな場所、いろんな土に
しょっちゅうほうれん草の種をまいていますが、
うまく育って収穫までいくものもあれば、
小さなうちに成長が止まって枯れてしまうものもあり、
しかも同じ畝でも極端に成長に差があったりして、
なんだかさっぱりわからない!!
現在、my畑で育っているほうれんそうはこんな感じです。
↓ 種まきから数ヶ月経つのにこの有様・・・。
追肥もしてみたけど変化なし。

↓ 種まきから2ヶ月くらい?
こちらは何株かすでに収穫して食べました。

あと、春になってから種まきした「スプリングほうれんそう」も
畑のあちこちで徐々に大きくなってきています。
収穫まで順調に育ってね!!
こちらは赤紫蘇の苗です。
いつ種まきしたか忘れたけど、たぶん3月中旬くらいかな・・・?
あまりにも芽が出ないから、種まいたこと自体を忘れてたら、
いつの間にかたくさん発芽してました。
ちっちゃくてかわいいです。

今日は良いお天気だったので、午後から数時間草刈りをしました。
刈っても刈っても全然減らないような気が・・・。
↓ よかったらクリックしてくださいね!

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村
義母の畑でも、昨年は全く育ちませんでした。
去年、my畑で初めてほうれんそうの種をまいたとき、
石灰も元肥も何も入れず、
雑草を抜いたあとの土にそのまま種まきしました、
その後、ほうれんそうは土つくりが大事と知り、
2回目の種まきは市販の園芸用土を使いました。
どちらもすくすく育って、冬に美味しく食べました。
今思うと、あのときのほうれんそう、
なぜ元気に育ったのかむしろ不思議・・・。
たまたま種まき時期のタイミングがよかっただけかも。
その後もいろんな場所、いろんな土に
しょっちゅうほうれん草の種をまいていますが、
うまく育って収穫までいくものもあれば、
小さなうちに成長が止まって枯れてしまうものもあり、
しかも同じ畝でも極端に成長に差があったりして、
なんだかさっぱりわからない!!
現在、my畑で育っているほうれんそうはこんな感じです。
↓ 種まきから数ヶ月経つのにこの有様・・・。
追肥もしてみたけど変化なし。

↓ 種まきから2ヶ月くらい?
こちらは何株かすでに収穫して食べました。

あと、春になってから種まきした「スプリングほうれんそう」も
畑のあちこちで徐々に大きくなってきています。
収穫まで順調に育ってね!!
こちらは赤紫蘇の苗です。
いつ種まきしたか忘れたけど、たぶん3月中旬くらいかな・・・?
あまりにも芽が出ないから、種まいたこと自体を忘れてたら、
いつの間にかたくさん発芽してました。
ちっちゃくてかわいいです。

今日は良いお天気だったので、午後から数時間草刈りをしました。
刈っても刈っても全然減らないような気が・・・。
↓ よかったらクリックしてくださいね!

家庭菜園 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト