my畑[63]~がんばるキャベツその2
これまでのがんばるキャベツくんの奮闘についてはこちら
そしてこちら・・・写真右下が、今朝のがんばるキャベツくんです。

なんと小さいながらもりっぱに結球しています!!

これで主茎がなくても、
何とかキャベツとして育つということがわかりました。
プランターから移植したにんじんも、
間引き菜を植えなおしたカブも大きくなってきましたし、
一般には「無理」と言われていることも、
意外と野菜って丈夫で耐えてくれるんだな~と驚いています。
ところで今日は久しぶりの降水確率0%!
張り切って久しぶりに野菜たちに追肥をしまーす。
そのついでに根深ネギとにんにく、にんじんの土寄せを行いまーす。
で、早速すべての野菜に追肥して、同時に土寄せをしていったんだけど、
これが思ったより重労働でした。
何しろ土が固いから、なかなか土寄せも簡単ではありません・・・。
NHK「やさいの時間」の畑みたいに、
スコップがさくさく入っていく畑、うらやましいな~。
お昼には帰宅して、四季まきキャベツの種まきをしました。
下の写真の真ん中のトレイが今日種をまいたキャベツです。
ちなみに上下のトレイは以前種まきしたレッドボールです。

レッドボールは、大部分を双葉の状態で畑に定植しました。
今日も様子を見に行ってみましたが、
すでに何本かは消滅し、残った苗もまだ双葉の状態です。
ポットに残した苗の方は、すでに本葉が出ています。
同時に種をまいたとは思えないほど、成長に差があります。
畑よりポットの方が良い場合もあるのですね。
義母が言うには、
「こちらの方がコンクリートの上で暖かいからだろう」と・・・。
明日とあさっては雨の予報・・・つまんないな~。
とりあえず、これからファイヤーしよーっと。
↓ よかったらクリックしてくださいね!
人気ブログランキングへ

そしてこちら・・・写真右下が、今朝のがんばるキャベツくんです。

なんと小さいながらもりっぱに結球しています!!

これで主茎がなくても、
何とかキャベツとして育つということがわかりました。
プランターから移植したにんじんも、
間引き菜を植えなおしたカブも大きくなってきましたし、
一般には「無理」と言われていることも、
意外と野菜って丈夫で耐えてくれるんだな~と驚いています。
ところで今日は久しぶりの降水確率0%!
張り切って久しぶりに野菜たちに追肥をしまーす。
そのついでに根深ネギとにんにく、にんじんの土寄せを行いまーす。
で、早速すべての野菜に追肥して、同時に土寄せをしていったんだけど、
これが思ったより重労働でした。
何しろ土が固いから、なかなか土寄せも簡単ではありません・・・。
NHK「やさいの時間」の畑みたいに、
スコップがさくさく入っていく畑、うらやましいな~。
お昼には帰宅して、四季まきキャベツの種まきをしました。
下の写真の真ん中のトレイが今日種をまいたキャベツです。
ちなみに上下のトレイは以前種まきしたレッドボールです。

レッドボールは、大部分を双葉の状態で畑に定植しました。
今日も様子を見に行ってみましたが、
すでに何本かは消滅し、残った苗もまだ双葉の状態です。
ポットに残した苗の方は、すでに本葉が出ています。
同時に種をまいたとは思えないほど、成長に差があります。
畑よりポットの方が良い場合もあるのですね。
義母が言うには、
「こちらの方がコンクリートの上で暖かいからだろう」と・・・。
明日とあさっては雨の予報・・・つまんないな~。
とりあえず、これからファイヤーしよーっと。
↓ よかったらクリックしてくださいね!
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト