カルト教団の罠[2]
さて、会場内に入った私は、
さっそくそのパンフレットに書かれてある団体名を
iphoneで検索しようとしました。
しかし、その前に主催者側から
「電波障害が起きるといけませんので、
携帯電話、スマートフォンの電源をお切りください」
との指示が…。
電波障害って…( ̄ □ ̄;)
そこは市の勤労福祉センターの1室なんですけど。
そしてどう見てもパソコンと映写機くらいしかないんですけど。
飛行機か病院のICU並みの厳戒態勢です。
よほど調べられると困ることがあるのでしょう。
会場には、20人弱の聴衆(ほとんどが中年の女性)と、
それと同数くらいのスタッフがいました。
講師は40歳前後くらいの綺麗な女性でした。
彼女は、自分がこれまでいかに壮絶な人生を歩んできたか、
そしてそれが「教え」を理解することでいかに好転したかを
笑いを交えながら流暢に話しました。
それから、同じものも別の面から見ると違って見える、
長所と短所は表裏一体、みたいな話がありました。
くだらなさ過ぎて
脳みそが溶けそうになりました。
(ので、まじめに聞いていませんでした。)
教員は、担任を持った年の終わりには
そのクラスの子の「調査書」(内申書)を記入しなければいけません。
そこには、悪口ととられるような内容は絶対に書いてはいけません。
公的文書は、学年主任→教務主任→教頭→校長と回覧され、
それぞれの決済印をもらって初めて機能するわけですが、
万が一調査書に悪口めいたことを書けば、
すぐに書き直しを命じられます。
そこで、
「乱暴で騒ぎを起こしてばかりいる子」は
「明るく活発な子」と書かれ、
「協調性がなくわがままな子」は
「芯がしっかりしており周囲に流されない子」になります。
このような言い換えは日常茶飯事に行われていて、
昔はVectorに「内申書用、言い換えソフト」があったくらいです。
(今もあるのかな?)
逆に、入学試験で中学校から送られてきた内申書を読むときは、
「本音はこうだな!」という「読み替え」が必要となります。
長所と短所が表裏一体だなんて、
あったりまえのことじゃないですか。
しかし、周囲の人々は熱心にその話を聞いてて、
メモまでとってる!!ΣΣ( ̄◇ ̄;)!
きっとこの人たちは、
とても素直で真面目な人たちなんだろうな~。
講師の一言一言に心の中でツッコミを入れる私とは違い、
何とか自分の人生(もしくは人の人生?)を良くしようと、
必死で何かを学ぼうとしているのでしょう。
カルトに騙される人って、たぶん、
素直で(=自分の頭を使って考える習慣がなくて)
真面目で(=合理的な考え方が苦手で)
悩みを抱えている人(=現状を受け入れられない人)
なんだな~。
ああ、つい癖で余計な「言い換え」を…。
人気ブログランキングへ

さっそくそのパンフレットに書かれてある団体名を
iphoneで検索しようとしました。
しかし、その前に主催者側から
「電波障害が起きるといけませんので、
携帯電話、スマートフォンの電源をお切りください」
との指示が…。
電波障害って…( ̄ □ ̄;)
そこは市の勤労福祉センターの1室なんですけど。
そしてどう見てもパソコンと映写機くらいしかないんですけど。
飛行機か病院のICU並みの厳戒態勢です。
よほど調べられると困ることがあるのでしょう。
会場には、20人弱の聴衆(ほとんどが中年の女性)と、
それと同数くらいのスタッフがいました。
講師は40歳前後くらいの綺麗な女性でした。
彼女は、自分がこれまでいかに壮絶な人生を歩んできたか、
そしてそれが「教え」を理解することでいかに好転したかを
笑いを交えながら流暢に話しました。
それから、同じものも別の面から見ると違って見える、
長所と短所は表裏一体、みたいな話がありました。
くだらなさ過ぎて
脳みそが溶けそうになりました。
(ので、まじめに聞いていませんでした。)
教員は、担任を持った年の終わりには
そのクラスの子の「調査書」(内申書)を記入しなければいけません。
そこには、悪口ととられるような内容は絶対に書いてはいけません。
公的文書は、学年主任→教務主任→教頭→校長と回覧され、
それぞれの決済印をもらって初めて機能するわけですが、
万が一調査書に悪口めいたことを書けば、
すぐに書き直しを命じられます。
そこで、
「乱暴で騒ぎを起こしてばかりいる子」は
「明るく活発な子」と書かれ、
「協調性がなくわがままな子」は
「芯がしっかりしており周囲に流されない子」になります。
このような言い換えは日常茶飯事に行われていて、
昔はVectorに「内申書用、言い換えソフト」があったくらいです。
(今もあるのかな?)
逆に、入学試験で中学校から送られてきた内申書を読むときは、
「本音はこうだな!」という「読み替え」が必要となります。
長所と短所が表裏一体だなんて、
あったりまえのことじゃないですか。
しかし、周囲の人々は熱心にその話を聞いてて、
メモまでとってる!!ΣΣ( ̄◇ ̄;)!
きっとこの人たちは、
とても素直で真面目な人たちなんだろうな~。
講師の一言一言に心の中でツッコミを入れる私とは違い、
何とか自分の人生(もしくは人の人生?)を良くしようと、
必死で何かを学ぼうとしているのでしょう。
カルトに騙される人って、たぶん、
素直で(=自分の頭を使って考える習慣がなくて)
真面目で(=合理的な考え方が苦手で)
悩みを抱えている人(=現状を受け入れられない人)
なんだな~。
ああ、つい癖で余計な「言い換え」を…。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト